21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

阿賀町議会 2022-09-06 09月06日-01号

五十嵐邸は、築260年が経過しているが、当町の厳しい自然環境の中であっても保存状態はよい。所在地域会津裏街道として多くの文化人の往来があり、多数の文人墨客も訪れていたと聞いた。 護徳寺観音堂中村区にあり、真言宗豊山派の寺である。本尊は聖観世音菩薩を安置して秘仏となっている。保存修理工事も、平成7年度に屋根葺替を実施している。 両建物は非常に貴重な建築物である。

三条市議会 2020-05-01 令和 2年第 2回臨時会(第1号 5月 1日)

〔登壇〕 ○行政課長小林和幸君) 私からは、庁舎整備とマスクの保存状態及び備蓄の考え方についてお答え申し上げます。  庁舎整備費で計上しております工事につきましては、三条庁舎2階の大会議室電源工事及びミーティングルームLAN配線工事、そして第2庁舎の101会議室及び介護認定審査室内線電話増設工事、同じく第2庁舎高等教育機関設置推進室内線電話移設工事を行うものでございます。

新潟市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会本会議-12月12日-05号

もう4カ月たっているわけですから,これ早急に,やはり地域の後世に残すべき石碑ですので,順次出すと言っても,結局,石碑管理保存状態がわからないということではありますが,本市の文化遺産に載っているわけですから,そういったものを後世につなげていくということで,ぜひとも出していただければなと思っています。  それで問題なのが,実を言いますと,曽川切れ石碑の跡。

上越市議会 2016-06-16 06月16日-04号

その経典は、非常に価値の高いものではあるけれども、一説によるとなぜか越後はたくさんそれが流布しているということではありますけれども、今保存状態考えると余り芳しくないのではないかとも言われていると。

新発田市議会 2012-09-11 平成24年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月11日-01号

次に、発掘品保存状態についてでございます。土器、石器等は基本的に腐らないものですから、そのまま洗ってネーミングしているという状況ですが、木製品につきましては水づけ状態ですとだんだんと劣化していきますので、これについては随時国庫補助をもらいながら外に出せるような状態保存処理を続けております。

新発田市議会 2011-09-22 平成23年 9月定例会-09月22日-04号

佐藤真澄委員は、地域教育力を生かした創意ある教育活動推進の副読本について、二葉小学校改築に伴う基本設計耐震化進捗状況について、歴史遺産の保全と活用について、古文書保存状態について、中村功委員は、今後の学校統合説明会について、図書館委託業務考え方についての質疑にそれぞれ担当課長から答弁があった。  

新発田市議会 2011-09-14 平成23年 9月14日社会文教常任委員会-09月14日-01号

図書館長金井勲) それでは、古文書関係保存状態内容についてでございますけども、古文書関係につきましては、「月番日記」がございます。これ代表的なものですけども、これにつきましては新発田市の指定文化財享保2年から明治維新まで150年間にわたる150冊の日誌がございます。そのほかに新発田関係資料ということで、全体的には1万469点ございます。

三条市議会 2011-03-10 平成23年市民福祉常任委員会( 3月10日)

また、博士遺品展示資料保存状態に配慮したいことから、展示品の入れかえなど展示更新ができるようにすることや、美術品展示が可能なコーナーを設けてより親しみの持てるような展示施設に改修し、訪れるたびに新しい発見がある施設にするよう考えています。  リニューアル期間については、平成23年12月から3月の冬期間の中で行う予定でおります。

三条市議会 2011-03-03 平成23年第 1回定例会(第2号 3月 3日)

また、博士遺品展示資料保存状態を配慮し、展示品の入れかえなど展示更新ができるようにすることや、あるいは美術品などの展示が可能なコーナーを設けて、より親しみの持てるような展示施設とし、訪れるたびに新しい発見と出会いがある施設にするように考えております。また、おもてなしの心を前面に出して、ゆっくり過ごしたくなるような施設にすることなどもリニューアル方針としたいというふうに思っております。  

見附市議会 2009-09-09 09月09日-一般質問-03号

資料館には、どのような資料保存され、どのような保存状態であると認識されていますか。現在展示されているのは、収集、保存されている資料のほんの一部であるとのことです。全体像をお聞かせください。資料保存環境として重要なことは、空調管理湿度管理体制整備であります。古文書類や見附市では重要な機の歴史的資料は、特にこれらの管理が必要です。これまでも十分な保存環境にあったとは言えないと考えられます。

新発田市議会 2007-03-09 平成19年 3月定例会−03月09日-02号

それらの保存状態も決していいとは言えません。もし文書館ができれば、保存がきくところへと古文書は自然と集まってくるそうです。市長、古文書館あるいは文書館、さらにそれらを包含した博物館などの構想はお考えではありませんでしょうか。  質問の最後です。平成19年度予算案についてであります。

上越市議会 2006-03-23 03月23日-05号

そして、加えて重要なことは遺跡保存状態がよいこと、さらに地元に遺跡保存活用に向けた明確な将来ビジョンがあることなどが評価の要素になるという点であります。つまり上越市の主体的で長期的な熱意や意思や計画が大きなかぎとなるわけでありますので、特別史跡指定を目指して取り組む姿勢自体が国を動かす重要な要素だと思うのであります。以上の二つの質問については、教育長からお答えいただきたいと思います。  

新発田市議会 2005-12-08 平成17年12月定例会−12月08日-02号

この遺跡は、湿地の中にあり、ほぼ水の中に浸った状態にあったため保存状態が極めてよく、日本の古代史、特に縄文晩期の今までの考古学の考えをがらりと変える発見であったのであります。一例を申し上げれば、木製品の多数の出土により今まで考えられていた縄文人とは違い、かなりの高度な文明を持った人たちであったということであります。

上越市議会 2003-12-09 12月09日-03号

内容は、上吉野地内のセミナーハウス体育館内に解体保存されていますが、体育館そのものも危険な状態であり、あわせて保存状態も心配であります。どのように考えているか、お聞きします。  この建物は大正2年の建築物で、知命堂病院創設者住宅応接室であり、住宅とは切り離されましたが、洋風建築でその時代をしっかりと刻んでいる大変価値ある建物であると評価されております。

新潟市議会 2000-06-23 平成12年 6月定例会本会議−06月23日-03号

終戦直後の紙質が悪いのは中性紙保存箱に入っているそうですが,舟江図書館にある資料で見ると,大分傷んでいましたし,保存状態が決してよいとは思われませんでした。貴重な資料や入手困難な古い資料は,保存にもっと力を入れた方がいいのではないかと思いますが,いかがでしょうか。  質問の3つは,新しい図書館建設に当たっては,どんなコンセプトで建設するのか。市民参加建設委員会にしたらどうでしょうか。  

  • 1
  • 2